介護トラブル相談必携〔第2版〕─基礎知識からメディエーションによる解決法まで (民事法研究会) 対象:介護トラブルの相談を受ける中立な立場にある行政等相談窓口の方、介護事業を運営する施設、事業所、医療機関の方 等 前著に、2015年以降の介護保険法改正内容や、新たに生じた新型コロナウイルス対策等の記載を大幅追加しリニューアルしました。 介護現場で頻発する利用者の転倒・骨折事故。裁判では解決しきれない感情面での対立が、この事故トラブルを深刻化させています。利用者家族の感情を解きほぐし柔軟な解決を図るための方法を、紙上再現形式で分かりやすくお伝えします。個別Q&A、初学者向け介護保険制度の歴史と各種サービスの解説等介護保険の参考図書としても充実。 >>書籍購入はコチラ 実践 介護現場における虐待の予防と対策─早期発見から有事のマスコミ対応まで─ (民事法研究会) 対象:介護施設・事業所、医療機関向け 主に介護施設内での虐待根絶のためのノウハウをわかりやすく解説。 虐待が発覚してもそれは氷山の一角であることが多く、根が深い問題、さまざまな要因に対処しなければならない問題も多々あります。本書では、実際の虐待事例をストーリー形式で紹介。 虐待認定の難しい事案に施設としてどう対処するか、虐待の予防・早期発見のためのシステム構築方法、職員の教育研修から労務管理、適正な懲戒処分まで、すぐ使える書式を掲載しつつ詳述しています。 >>書籍購入はコチラ 「知らなかった」はもう許されない 個人情報保護○と× (メディカ出版) 対象:介護施設・事業所、医療機関向け 平成29年6月から施行された改正個人情報保護法により、ご利用者の情報を扱う全事業所が、規模の大小にかかわらず規制の対象に。最低限身に着けておきたい知識をコンパクトにまとめました。 今さら人に聞けない基本的な知識から、ご利用者の個人情報を適正に取得し、管理運用するための実務的方法まで、幅広く〇×形式で解説します。法人内の内部研修等で用いるのにもお奨め。 >>書籍購入はコチラ 「どうなる!?どうする!?社会福祉法人の運営とリスク管理」 (中央経済社) 対象:社会福祉法人の役員・評議員向け 平成29年4月からの改正社会福祉法施行により、社会福祉法人とその役員・評議員は法的な観点からのリスクマネジメントが不可欠に。介護特化弁護士が解説する「現場ですべきこと」とは? このテーマの書籍は理論先行になりがちですが、現場で最も多い「評議員のなり手がいない」という悩みに正面から向き合い、どのような法人でもすぐ実践できる筆者オリジナルの手法を一から説き起こしています。新しく評議員になった方は必読! >>書籍購入はコチラ 「介護職員のためのリスクマネジメント養成講座」 (レクシスネクシス・ジャパン) 対象:介護施設・事業所向け 外岡流リスクマネジメント本の最新刊。代表外岡の得意とするオリジナル講習「謝罪訓練」を、書籍とDVDで完全再現! 本書を通じて、実際の対応力が身に付くだけでなく、誰でも謝罪訓練の講師となり効果的なセミナーを提供できる様になります。お見舞金の相場やイレギュラーケースへの対処法などを記したコラム、練習課題等も充実。これで事故・トラブル対策が怖くなくなります。 >>書籍購入はコチラ 「介護職のための法律基礎講座」(メディカ出版) 対象:介護施設・事業所向け(特に相談援助業務) 包括や施設相談員は、後見制度や相続の問題が絡む難問ケースに日々直面します。法律のことを学ぶ機会のないまま実務に飛び込んでしまった方向けに、法律の考え方、扱い方や憲法・民法・刑法の基本三法を中心に分かりやすく解説しました。 >>書籍購入はコチラ 介護トラブル相談必携―基礎知識からメディエーションによる解決法まで (民事法研究会) 対象:介護トラブルの相談を受ける中立な立場にある行政等相談窓口の方、介護事業所を対象とする損害賠償保険を運営する保険代理店の方等 介護現場で頻発する利用者の転倒・骨折事故。裁判では解決しきれない感情面での対立が、この事故トラブルを深刻化させています。利用者家族の感情を解きほぐし柔軟な解決を図るための方法を、紙上再現形式で分かりやすくお伝えします。個別Q&A、初学者向け介護保険制度の歴史と各種サービスの解説等介護保険の参考図書としても充実。 >>書籍購入はコチラ 「トラブル対処法~外岡流3つの掟」(メディカ出版) 対象:介護施設・事業所向け 老人ホームや特養といった高齢者入所施設では、転倒によるけがや誤嚥などの事故はどうしても避けられません。在宅でも、利用者さんに窃盗を疑われるなどの例があります。こうした事故や過失が発生した後の対処を間違えず、施設・事業者側も利用者側も不毛な紛争や裁判を回避する方法とは。 >>書籍購入はコチラ