介護事業者・経営者関連、その他業界団体向け

不毛な裁判を予防する第一歩は、「経営者から現場まで、組織全体としての意識の変革」から。すぐに現場で使える「いいとこ取り」の核心的なメソッドをご提供します。

(1)現場職員向けのリスクマネジメントセミナー(規模小:60〜90分枠)

介護現場で起きる転倒・誤嚥等の事故を発端とするトラブルについて、実際に起きた事件や裁判例をもとに解説、効果的な予防策をお伝えします。

ⅰ リスクヘッジは「契約書の説明」から始まる
ⅱ 日々の記録は主観と客観を分けて
ⅲ 「いざ事故が起きたらすべき最低限のこと」のマニュアル
ⅳ 「誠意」とはそもそも何か?

その他事故にまつわるトラブル以外にも、以下のテーマでご依頼を受けることも可能です。

・月額利用料の未払い(いわゆる未収金問題)
・ケアマネージャーが直面する特有の問題について
・現場職員の言葉づかいなどの接遇研修
・契約書の説明、記録の付け方等の個別テーマ
・就業規則の見直しで労働問題を未然に防止

医療業界からのご依頼も承ります。料金体系等は別になりますので、一度ご相談ください。

講師料

飽くまで目安になりますので、ご予算がある場合はご相談頂ければと思います。

関東圏・オンラインの場合

1回あたり80,000円+交通費実費分(車の場合は往復高速代とガソリン代相当額)
注1:源泉徴収等必要な場合は、徴収後のお支払い頂く額が丁度になるように設定頂き、出来れば当日現金にてお支払いください。

関東外の場合

1回あたり100,000円+交通費実費分

後日アーカイブ配信する場合は別途費用が発生します。ご相談ください。

(2)現場職員向けのリスクマネジメントセミナー(規模大:180〜360分枠)

やってみよう「謝罪訓練」

ほぼ半日かけて「本番」に即した形式でトラブルを体験し、弁護士がつきっきりでコーチします。
火事や地震に備えた「避難訓練」も大事ですが、発生確率からいえば介護事故への対処法も是非訓練しておくべき。現場の職員は一度「謝罪訓練」を経験することで、自信と度胸がつき、利用者の思いも理解でき、安心して目の前の業務に打ち込めるようになるでしょう。

実際に起きた介護トラブルを参考にしたサンプル事例を用意し、聴講生の方に、事故を起こし怪我をした利用者のご家族、それに対応する職員の役になり、シナリオに沿ってトラブル解決を体験して頂きます(ロールプレイ)。

ポイントごとに「監督」である講師がストップをかけ、この対応でよいか、もっと適切な言葉遣いや行動は無いかなどの問題提起をします。「いかに裁判を回避しご家族に誠意を伝え納得して頂くか」をテーマに、弁護士が懇切丁寧にご指導します。聴講生全員で意見を出し合いながら、施設オリジナルの「危機対応マニュアル」を創り上げていきます。

講師料

飽くまで目安になりますので、ご予算がある場合はご相談頂ければと思います。

関東圏の場合

1回あたり130,000円+交通費実費分
注1:源泉徴収等必要な場合は、徴収後のお支払い頂く額が丁度になるように設定頂き、出来れば当日現金にてお支払いください。

関東外の場合

1回あたり150,000円+交通費実費分

後日アーカイブ配信する場合は別途費用が発生します。ご相談ください。